【Varantile開発記】ロッドの性能って何なのか?
今回は設計のお話です
▼ロッドの価格差はピンキリ
ロッドは価格が安いモノから高いモノまで ピンキリですが
この価格差はどこで生まれているのでしょうか?
一昔前は海外製は安かろう悪かろう、国内製は良いモノという風潮がありました。
これらは一概に間違っているとも言えませんが、ここ数年で考え方が変わりつつあります。
それは、ここ数年の生産設備の進化で
海外製と国内製の品質の差が縮まってきたからです。
現在海外では数えきれないくらいほど竿を生産できる工場があります。
なので直接海外と交渉すれば、簡単に安く竿を作ることができる時代になりました。
しかしこのやり方でヴァランタイルが目指す
「本当に誰でも簡単に魚が釣れる竿」を作ることができないと私たちは感じていました。
▼重要なのは「設計」
いい竿はいい設計なしでは作れない。
「竿はどこでつくってるのか」ではなく
「竿は誰が設計したのか」
が大事なのです
なぜ設計を重きとするのか、
釣りの一連の動作に沿って紐解くと
①キャスト:キャスト時のブレの軽減
②感度:魚のアタリや底の状態がわかる感度
③食い込み:魚が違和感を感じさせないティップデザイン
④フッキング:フックがしっかり口にかかるトルクデザイン
⑤バラさない:魚を暴れさせないブランクスデザイン
⑥バランス:長時間でも疲れないウェイトバランス
⑦強度:末永く使える強度設計
あげだしたらキリがありませんが、これらのポイントを価格相応に合わせて高次元(高スペック)で追求するのが
関連記事